葬儀は簡素な浄土真宗!宗派の教えや葬儀内容について

お寺探しなら都典礼

浄土真宗の教え

浄土宗の教え・特徴 画像

浄土真宗は、鎌倉時代初期に浄土宗の開祖である法然の弟子の親鸞が、法然の教えを継承して開いた宗派です。

浄土真宗は10派に分かれていますが、その中でも本願寺派と東本願寺派が大きな流派となっています。他の宗派との葬儀内容やマナーに違いが多いとされる浄土真宗について詳しく解説していきます。

浄土真宗の葬儀の流れ

臨済宗は、既に亡くなった時点で極楽浄土へ導かれたと考えるため戒名はなく、仏法に帰依したという証明の法名が授与されることが特徴です。他の宗派とは教えが異なるため、葬儀だけでなく通夜や納棺でも作法が異なります。納棺の際に死装束を着せる宗派が大半ですが、浄土真宗では既に浄土への往生が約束されているため死出の旅に出るための死装束が必要ありません。

こういった違いが他の宗派とは多い中で、葬儀も違いが多くなっています。冥福を祈って極楽浄土へ導くような儀式がないため、他の宗派と比べると簡素な葬儀となるのです。葬儀の流れは、本願寺派と大谷派で違いがあります。

<本願寺派>

本願寺派では、僧侶の入場後に三奉請(さんぶしょう)という法要の始まりとする仏さまを招く文言を唱えます。そして、正信偈と念仏、和讃といった葬儀の中でも中心の儀式が行われます。その後に焼香を供えて葬儀が終了します。 葬儀が終わると、火葬場では火葬に先立って「火屋勤行(ひやごんぎょう)」という儀式が行われてから火葬されます。

<大谷派>

大谷派では、全員で合唱礼拝をし「伽陀(かだ)」を歌ってお辞儀し、仏を迎えます。観衆偈(かんしゅうげ)によって信心を起こすよう勧めるものを読んだ後、念仏を10回唱えて回向を読んで合唱します。その後、三匝鈴(さんそうりん)という鈴を小さい方から鳴らしていき路念仏(じねんぶつ)を唱えたら導師焼香、表白の間に弔電などが読み上げられます。その後は読経、正信偈(しょうしんげ)と続いて焼香となります。 大谷派では、葬儀が2種類に分かれており、自宅で行う場合と斎場で行う場合とでは少し違いがあることも特徴的でしょう。

浄土宗の焼香の行い方

浄土真宗では、亡くなるとすぐに仏となるため、香典袋には「御霊前」ではなく「御仏前」と記載することがマナーとなっています。 葬儀や香典での違いが他の宗派と比べると多い中で、焼香に関しても違いがあります。 流派によっても作法が異なりますが、浄土真宗では香を額に押しいただくことはしません。

左手に数珠を持ち、右手で香を摘んでそのまま香炉へくべます。 本願寺派は1回、大谷派は2回焼香です。 線香の場合は、浄土真宗では線香を2,3本に折って火を付けて、灰の上に寝かせます。

数珠に関しては、男性用は輪の部分が27玉もしくは22玉の短いものを用い、女性や子供は108の数珠によってできた長いものを二重にして使用します。 ただし、宗派にこだわりなく用いられる略式数珠も使用されているので、葬儀では略式数珠でも問題ありません

お寺の基礎知識

お寺の参拝 画像

お寺の参拝

正しいお寺の参拝方法をご存知ですか? 神社とお寺だけでも参拝の仕方は大きく異なります。 ここでは、お寺に参拝するとき作法や注意点などをご説明いたします。

参拝の服装 画像

参拝の服装

自分の家の先祖の年忌法要をお寺で執り行う。なにかを祈願しにお寺を参拝する。社寺仏閣めぐりの一環としてお寺の境内を散策してみる。 それらによって着るべき服装も異なって来るでしょう。

お寺の数珠 画像

お寺の数珠

数珠とは、仏教において仏や死者に対して礼拝する時に手にかけて用いる法具のことです。「念珠」とも呼ばれます。 わたしたちの声は、数珠を通して仏にまで届くと言われています。 葬儀や法要などの際には手にもって置くようにしておきましょう。

お寺の御朱印 画像

お寺の御朱印

御朱印とは、寺院や神社が参拝にむけて押印する印章のことです。分かりやすくいうと、スタンプのようなものをつき、寺院名などを 筆書きします。 御朱印を手に入れることで、その寺院に参拝したことの証になります。

お寺のお賽銭について 画像

お寺のお賽銭について

お賽銭とは、神や仏に礼拝する際に奉納するお金のことです。 神社の拝殿やお寺の本堂に進み出ると、賽銭箱が置かれています。この中に、自分の思う金額のお金を入れてお願い事やお祈りごとをします。

法事・法要・お供え花依頼 画像 法事・法要・お供え花依頼 画像

↑ PAGE TOP