直葬の流れや納骨の方法
直葬とは、通夜式や告別式を行わない葬儀形式です。 近親者などの少人数のみで火葬のみを行うため「火葬式」とも呼ばれており、高齢化が進む現代では直葬を選ぶ人が増えてきています。 告別式などを行わない直葬にはどんなメリットやデメリットがあり、どのように納骨されるのでしょうか? 直葬について詳しく解説していきます。
直葬のメリット・デメリットとは?
故人を安置している病院や自宅などからそのまま火葬へ向かう直葬には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 簡略化されているからこその良い部分と悪い部分があるので、直葬を選ぶ前に事前に知っておきましょう。
直葬のメリット
費用が抑えられる
直葬では、通夜式や告別式が行われないため、式場代金や僧侶や参列者へのもてなしなどの諸費用が抑えられます。
一般葬とは違ってコスト面ではかなり削減することができるため、リーズナブルに葬儀を済ませたい場合に適しています。
労力や時間を費やさなくてもいい
通夜式や告別式を行わないため、参列者への対応に追われることがありません。
受付係や配膳係などを準備する必要もありませんし、参列者に挨拶をする必要もないのです。
そのため、事務的なことに労力や時間を費やすことなく、故人との最後の別れをゆっくりと近親者のみで行うことができます。
直葬のデメリット
参列者が限定される
直葬の場合、参列者が近親者や故人と近かった人のみに限られるため、葬儀後に参列できなかった親族や友人などから不満が出ることがあります。
通夜式がない分、故人が亡くなってから火葬までの時間も短いため、遠方の場合には駆け付けられない可能性もあります。
また、通夜式や告別式をしないことへ理解できない人もいるかもしれません。
こういったデメリットがあることを理解した上で、直葬に決める際には事前に周囲に理解をしてもらえるよう説明をしましょう。
また、後日弔問の機会を設けるなどして事前に対応を準備しておけば、トラブルを予防できます。
菩提寺とトラブルになる可能性がある
故人がお世話になっている菩提寺がある場合、直葬を決める前に菩提寺への相談も必用です。
宗派やお寺によっては、納骨を拒否される可能性があるのです。
相談しないで直葬をして葬儀を簡略化したことによって、菩提寺への心証が悪くなってしまいます。
菩提寺とトラブルにならないためにも、事前に相談は必要です。
直葬の流れや所要時間について
告別式を省略化する直葬ですが、葬儀の流れはどのようになっているのでしょうか? 火葬から骨上げまで行う直葬は、1日で全てを終えることになります。 火葬は1~2時間ほどで終わりますが、安置場所からの移動や骨上げなども含めると数時間は必要になります。 どのような流れで直葬が行われるのか見ていきましょう。
1.搬送・安置
葬儀会社に連絡し、故人を安置場所へと運びます。自宅で安置する場合もありますが、葬儀社に依頼することで設備の整った安置場所で安置してもらうことができます。通夜式は行いませんが、法律によって死亡から24時間を経たなければ火葬できないことが決まっているので安置が必要なのです。
2.納棺・出棺
遺体を安置した翌日に納棺と出棺を行います。
納棺の際に故人とお別れをすることができ、その後火葬場へと運ばれます。
納棺の儀は1時間ほどで終わるため、火葬場の予約時間に合わせて納棺と出棺の時間を決めましょう。
3.火葬
火葬場に到着したら、最後のお別れ後に火葬されます。
この時に、僧侶に来ていただいて読経してもらうことも可能です。
火葬が終わったら、収骨して骨壺に収めて葬儀が終了します。
直葬での納骨方法とは
直葬を終えた後、骨はどこに納骨するのでしょうか? 直葬後の納骨方法には3種類あるので、それぞれ故人や遺族の意向に合った方法を選びましょう。
菩提寺へ
故人が代々お世話になっている菩提寺がある場合には、菩提寺に納骨することになります。 しかし、お寺や宗派によっては儀式を省いている直葬のため納骨を断られる可能性があります。 事前に菩提寺へ確認し、納骨できるように準備しておきましょう。
納骨堂へ
お墓ではなく、納骨堂と呼ばれる遺骨を収骨できる場所があります。 納骨堂では骨壺に遺骨を収め、管理することができるのです。 骨壺ごと納骨堂へ持参すれば収骨できるので、事前に納骨堂へ連絡しておきましょう。
手元供養
手元供養とは、名前の通り手元に骨壺を置いて供養することです。 最近ではインテリアとも合うようなお洒落なデザインの骨壺なども販売されているため、手元供養をする人も増えてきています。
直葬のお布施は必要?
直葬では通夜式や告別式がないので、お布施が必用ないと考えられがちですが、場合によってはお布施が必用になります。お布施は、僧侶を読んで読経してもらったり、戒名をつける場合に発生します。
そのため直葬であっても、火葬場に僧侶を呼んで読経してもらったり、戒名をつけてもらった場合にはお布施が必要です。僧侶を呼ばずに戒名もつけない場合には、お布施は必要ありません。
ご葬儀 関連記事
初めての葬儀(喪主)
喪主の立場で葬儀を行う時に、利用する葬儀会社が決まっていない場合はあるでしょう。そこで、葬儀会社を選ぶ時の注意点などを説明します。
直葬の流れ
直葬とは、通夜式や告別式を行わない葬儀形式です。近親者などの少人数のみで火葬のみを行うため「火葬式」とも呼ばれており、高齢化が進む現代では直葬を選ぶ人が増えてきています。
一日葬の流れ
一日葬は、通夜式を行わずに告別式と火葬を1日だけで行う葬儀形式です。葬儀は通常通夜式と告別式で2日に渡って行われるものの、1日でシンプルに葬儀を行います。一日葬は、近年増加傾向にある新しい葬儀スタイルです。
家族葬の流れ
家族葬といえば、ひっそりと親族のみで行われる葬儀ですがどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか?高齢化社会の現代では、高齢のため友人などが少なく参列人数が少なくなることからも葬儀自体の規模も小さくなってきています。
永代供養
永代供養とは、お寺へ遺骨を管理してもらうことと供養を依頼することです。 依頼の際に管理と供養にかかる費用を一括で支払い、オプションとして必要な遺骨管理費用を支払うことによって、遺骨を管理する精神的な負担が軽減されます。