永代供養

お寺探しなら都典礼

永代供養

永代供養 画像

永代供養とは、お寺へ遺骨を管理してもらうことと供養を依頼することです。 依頼の際に管理と供養にかかる費用を一括で支払い、オプションとして必要な遺骨管理費用を支払うことによって、遺骨を管理する精神的な負担が軽減されます。 利用者は、現在あるお墓の維持や管理が困難になった、新たにお墓を用意しなければならないものの跡を継ぐ人間がいないなどが利用している方法です。 近年利用者が増えている永代供養について、システムや費用の支払い方について紹介します。

永代供養の支払いについて

永代供養の料金は、契約の段階で一括で支払うことが一般的です。 永代供養で支払ったお金は、寺院以外の共同墓地や霊園の管理者へ支払い、内訳は永代供養料、納骨法要費、 刻字料となります。また、永代供養の費用を基本的に一括で支払う理由については、お墓を維持・管理する跡継ぎがいない人の場合、分割払いにすると支払えなくなるケースがあるためです。永代供養の中でも多くを占める永代供養料は、半永久的に供養を依頼するためにかかる費用であり霊園や寺院などで命日や周忌などに法要を行ってくれます。

しかし、管理者のなかには「○回忌まで」と定めていることもあるため、確認が必要です。永代供養料の支払いは、イコール共同納骨堂や共同墓地を半永久的に使用できる権利を購入することだともいえます。ポイントは、「永久」ではないことであり、管理ごとに利用できる期間が決められているケースも多いです。納骨法要料は、家のお墓同様に遺骨を納めるときに納骨法要を行い、読経をする際に必要な費用となります。

読経をしてもらう謝礼として、お坊さんに納骨法要料を支払うことが多いです。納骨にかかる料金という面では、納骨する場所の使用量を支払うものであるともいえます。また、納骨堂や共同墓地には、納骨する人の氏名を刻印する墓碑などがあるため、墓碑の素材によっては彫刻をする必要があるのです。板には名前を彫る必要もあり、字を彫るための刻字料を支払わなければなりません。

刻字料については、永代供養の料金としてまとめて支払うケースがほとんどです。ただし、お寺によっては納骨法要料や刻字料以外に、追加料金が発生することもあります。永代供養料の支払いは一括払いが一般的ですが、寺院で行う永代供養は追加で料金を支払わなければならないことがあり、内容は法事法要に対してです。法事法要を行う際にはお坊さんが読経するため、お布施を支払わなければなりません。永代供養を依頼し、一括で料金を支払ったあとでも、寺院によってはお布施が必要になるため、法要を検討している場合には契約時に内容をチェックしましょう。

さらに、別途管理料を支払う場合もあります。家のお墓を持っている人は周知のことですが、霊園や寺院でお墓を維持・管理する際には、色々な費用がかかるものです。例えば、墓地の周りにある樹木を伐採したり、通路を整備したり、お墓参りをしる人が使う水道なども維持・管理費に該当します。永代供養のお墓でも同様に、お墓そのものと周辺の状態を維持・管理するためにはお金がかかるのです。そのため、最初に支払う費用の中に管理費が入っていないのであれば、別途請求されることがあります。

お布施の支払いについて

お布施とは本来、仏教僧侶が行う修行の1つであり、物の施しを与える内容です。しかし、お布施に関しては言い方や考え方があり、謝礼として「あげるもの」よりも「渡すもの」であると考えてなければなりません。

永代供養でお布施を支払うのは、納骨法要と年忌法要の2回が一般的です。永代供養であろうと、通常のお墓同様に納骨を行うため納骨法要が必要であり、お坊さんに読経してもらうためお布施を渡します。また、永代供養でも年忌法要は行われ、遺族が参列することも可能です。年忌法要でもお坊さんが読経することになり、お布施を渡すことになります。

永代供養とお布施の違い

永代供養とお布施は、もともと別のものであることを知っている人は少ないのではないでしょうか。永代供養もお布施も、お墓や供養のために支払うお金ですあ。親族や故人が家のお墓を維持・管理できない場合に、お寺などに管理を依頼するために支払うのが永代供養料です。つまり、永代供養料とは管理費ともいえます。一方お布施は、お坊さんに渡すお礼であり、本尊の維持に利用されるもののため、支払う目的が異なるのです。

永代供養の納め方

永代供養料は寺院に支払うお金であり、基本的に一括で支払うことに変わりはありません。しかし、支払い方はお布施とは異なります。永代供養料を支払う際に用意するものは、お布施袋、金封、永代供養料、筆ペン、渡す際に使用する切手盆もしくは風呂敷です。金封は郵便用以外のものを用意する必要があり、水引と熨斗は不要になります。

筆ペンは濃墨の筆などでも良いものの、マジックは止めましょう。永代供養料を入れるお布施袋は、仏具店などで販売されているお布施袋や不祝儀袋を用意します。封筒の記載については、表書きにお布施と永代供養料の両方を記入するケースもありますが、「永代供養料」と書くことが一般的です。「永代供養料」と記載した下の部分に、自身のフルネームもしくは「○○家」と記載します。永代供養料であること、誰からのものであるのかということの2つは必ず記載する必要があり、受け取った人が何のために誰が支払ったのかを分かるようにしておかなければなりません。また、特記事項がなければ、裏書きとして住所を書かなくてもよいです。

永代供養をする場合、仏壇と位牌の処分

仏壇や位牌の処分については、地域によって異なります。仏壇や位牌を処分する、扱う方法は、どの方法が正しいとは言い切れないものであり、地域に根付く文化によって違いがあることが特徴です。最も最良の方法は、永代供養を依頼したお寺へ問い合わせてみる方法だといえるでしょう。仏壇については、開眼供養を行っているかがポイントです。

開眼供養を行っていれば、仏壇に先祖の魂が存在することになり、処分してしまえば魂も同時に処分することになります。閉眼供養を行ったうえでお寺に渡す、仏具店に渡す、もしくは粗大ごみに申し込み処分することになるでしょう。開眼供養を行っているか分からないときには、お寺へ問い合わせをして閉眼供養をした方がよいのかを質問する方法が有効です。位牌は、お寺が永代供養や一時的に預かってくれることがあります。一時的に預かってもらったあとは、数年後に再度引き取る、もしくはお焚き上げを依頼することが一般的です。永代供養を依頼した場合には、数十年維持・管理をしてもらってから、お焚き上げをします。

お墓参り(個人墓/共同墓地)のマナー

お墓参りをする際の服装については、マナーはありません。だらしない部屋着や汚い服装でなければ良く、常識の範囲内であればどのような服装でも良いです。食べ物など、故人が好きだったものやお花を持って行きますが、霊園やお寺などではお供えする物について規定を設けているケースもあります。

墓じまいのタイミング

墓じまいのタイミングは、自分が気になったときに行うことが最良のタイミングだといえます。親族で集まり供養することで、気になっていた分の精神的負担も軽減されるでしょう。

墓じまいのトラブル

最もトラブルになるのは親族同士であり、親族と墓じまいの相談をする際には書面にしてサインをもらい、同意した証拠を残しておきます。 さらに、お墓の管理者とのトラブルも多いため、事前の注意事項、規約などをしっかりと読んでトラブルを回避しましょう。

ご葬儀 関連記事

初めての葬儀(喪主) 画像

初めての葬儀(喪主)

喪主の立場で葬儀を行う時に、利用する葬儀会社が決まっていない場合はあるでしょう。そこで、葬儀会社を選ぶ時の注意点などを説明します。

直葬の流れ 画像

直葬の流れ

直葬とは、通夜式や告別式を行わない葬儀形式です。近親者などの少人数のみで火葬のみを行うため「火葬式」とも呼ばれており、高齢化が進む現代では直葬を選ぶ人が増えてきています。

一日葬の流れ 画像

一日葬の流れ

一日葬は、通夜式を行わずに告別式と火葬を1日だけで行う葬儀形式です。葬儀は通常通夜式と告別式で2日に渡って行われるものの、1日でシンプルに葬儀を行います。一日葬は、近年増加傾向にある新しい葬儀スタイルです。

家族葬の流れ 画像

家族葬の流れ

家族葬といえば、ひっそりと親族のみで行われる葬儀ですがどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか?高齢化社会の現代では、高齢のため友人などが少なく参列人数が少なくなることからも葬儀自体の規模も小さくなってきています。

永代供養 画像

永代供養

永代供養とは、お寺へ遺骨を管理してもらうことと供養を依頼することです。 依頼の際に管理と供養にかかる費用を一括で支払い、オプションとして必要な遺骨管理費用を支払うことによって、遺骨を管理する精神的な負担が軽減されます。

法事・法要・お供え花依頼 画像 法事・法要・お供え花依頼 画像

↑ PAGE TOP